十八年霜月号

 

「酉の市」

 

11月1日の山手線めぐりの時、雑司ヶ谷の大鳥神社で「酉の市」が開かれていて、お客に「熊手」飾りつけを行っていた。売買が成立し、そこにいる人たち全員で「手締め」した。楽しい風景であった。熊手を買うときは、必ず値切ることになっており、買い手は、値切った分を祝儀としてあげるるのだが・・。

毎年、11月の酉の日に、大鳥神社で開催されるのが「酉の市」である。

開運招福・商売茂盛の祭礼を「おおとりさま」と呼び、この日は大鳥神社の境内に多くの市が並ぶ。多くの露店では、威勢よく手締めをして「縁起熊手」を売る祭りの賑わいは、江戸から続く年末の風物詩といえるだろう。

酉の日は12日おきにあり、月の最初の酉の日を「一の酉」二回目を「二の酉」年によっては「三の酉」もあり、年は三の酉まである。「三の酉」まである年は火事が多いといわれているが、これは一月に三回も祭礼が立つことで浮かれることが無いように、という戒めが込められているといわれている。

江戸時代には、武蔵国南足立郡花俣村(現在の足立区花畑)にある大鳥神社が栄え「本酉」と言われたこの神社の大鳥大明神を産土神とする近隣の収穫祭が、江戸酉の市の発祥とされている。また、最も賑わう酉の市は、江戸後期からから盛んになった浅草の長国寺で行われた酉の市である。

本酉又は大酉と呼ばれた花俣の酉の市に対して「新酉」と呼ばれる。

現在では、長国寺と大鳥神社が隣り合わせで市を開いており、神社と寺と両方の「お酉さま」に利益をお願いできることから、「神と仏の酉の市」と言われ、多くの参拝者が訪れている。また酉の市では、大鳥大明神の東隣は吉原があり、通常開けない大門以外の門を開き客を呼び入れたといわれている。市を理由に吉原に繰り込んだ人も多かった。酉の市の帰りに吉原により、富岡八幡宮のお酉さまの後は深川仲町の岡場所へ。

これを廓詣でと呼び、女房どもに嫌味を言われても男たちは出向いていったのである。