旅行にいくと一足伸ばして、歴史的な場所を訪れるのが楽しみでして、軽井沢から小一時間車を走らせ、信州は上田城址、真田神社に行きました。恐らく昨年の今頃だったら、大河ドラマの影響で凄い賑わいであったと思うのですが、周年おくれでありましたので、ゆっくりと見学出来ました。お堀の前で、なんと真田一族に扮した猫ちゃん、わんちゃんに出会い、飼い主さんが撮影をされていたのですが、あまりの可愛らしさに、ちょっとしたアイドル撮影会になっていました。それにしても、このわんちゃん、猫ちゃん凄すぎます。 

その後は、市内の藤本つむぎ工房さんを訪ねました。年末のお忙しい時にも係わらず、工房を見学させてくださいました。

普段は、手織り体験などが、可能だそうですが、流石に大晦日。機織りの音はしていません。機には、艶やかな色とりどりの経糸がかけられていました。経糸に生糸、緯糸につむぎ糸を使われる上田紬は、丈夫で、格子や縞の素朴でシンプルな柄は飽きが来ません。10代の頃に作ってもらった私の上田紬は何度か洗われて仕立てがえたりするうちに、しなやかになり、さらに艶が生まれ美しいです。30年着てもへたらないって凄いなあと思います。一方、母の上田は、あまり着用されずじまいになってしまいなんとなく、どこかよそよそしく硬いままです。紬って着ることにより輝きを増すんですね。

上田の藩自らが、殖産産業として、奨励し、技術指導、販路を開き、戦上手な真田親子にあやかって「真田も強いが、上田(紬)も強い」と、各地に売り込んだそうで!その辺のイメージ戦略に脱帽。でも、実際の紬の強さは折り紙付きですから。

近くの信州大学には繊維学部がおかれ、そこの学生と養蚕を行って出来た沢山の繭が工房に置かれていました。藤本つむぎ工房は、1661年に長野県で初めて蚕種の製造販売をおこなった藤本善右衛門氏から続いており、昭和41年に、時代の流れにより蚕種製造からは撤退しています。

現代の絹に使われる、国産繭は全体の1%に留まると言われていますが、養蚕の技術を、なんとか、伝えていかなくてはならないと工房の方は、おっしゃっていました。会社としては撤退せざるを得なかったけとも、後世に残していこうということなんだと思います。

上田紬は、井原西鶴の日本永代蔵の中で、粋人が着る着物として登場し、1804年~1830年には白紬2万5000反、縞紬5万8000反という取り扱い高があったそうです。その後、横浜港の生糸輸出による糸値の高騰、力機織、機械製糸の導入により、紬織は衰退します。第二次世界大戦後に、紬織の良さが見直されて、昭和50年には、通産省の伝統工芸品と認められることになります。

上田は長沼静きもの学院の学院長先生のふるさとであるため、上田紬を、安く分けていただいて作ったわけですが、この強くたくましい、へこたれない上田紬は、戦後に着物を着る女性が減ったことを危惧して、最初に着付け教室を作り、さらに改良枕を考案して、全国の公民館を回ってあるいたと言われる、学院長先生の強さそのもののような気がします。野性味にあふれ、力強く、しなやかで、暖かい。この地を訪れるまで、気づかなかったこと。長沼について何も言わなかったのは、まあ、どこか反抗心があったせいなのですが、1人で大きくなった気でいる子供みたいなものだったのかな(笑)

着物に魅いられたきっかけをくれた上田紬。原点に立ち戻ることになった旅でした。DSC_0509

DSC_0511DSC_0512DSC_0514