2018年3月22日落語長屋の大家の独り言~弥生号
十八年弥生号
「暦」
本日3月21日は、雪が降った。特に箱根は大変だったらしい 桜が開花宣言されたのに、である。奥多摩では遭難騒ぎもあった。
こんな時のニュース番組の冒頭で、こんなことを言う、「暦の上ではとっくに春なのに」天気予報なのでの常套句である。そもそも”暦の上では”とはどういうことなのだろうか。暦とは、カレンダーの事ではないらしい、私のカレンダーには21日は「春分の日」「赤口」だけである。暦とは、旧暦の事である。
明治6年(1873年)から使用している太陽暦を「新暦」といい、それ以前の太陰暦の事を「旧暦」と呼んでいる。旧暦は月の満ち欠けを基準としている。
月の満ち欠けは周期約29日半または30日となり、1年は345日前後になる。
そこで一年を修正するため閏年を特別な年を設けた。閏年には13カ月を設けたのである。そこで帳尻を合わせた。
やがて、農耕文化が始まると太陽暦が必要になり、四季を表すことが必要になった。
その方法として、陽が長くなる夏至と短くなる冬至が決まり、二至(冬至・夏至)となり、そして昼夜の長さが等しくなる春分と秋分とが決まり、二分(春分・秋分)となり、一年という周期を4等分することになり、さらに、その中間に設けた四立(立春・立夏・立秋・立冬)によって、春夏秋冬の季節を表すことになった。
例えば、今年の春は2月4日(旧暦12月19日)から5月4日(旧3月19日)る。またこれを15日ごとに分けたのである。
春を6等分したのである。春を例に挙げると、立春(2月4日)雨水(2月19日)啓蟄(3月6日)春分(3月21日)清明(4月5日)穀雨(4月20日)である。
これらが24節気。この24節気が1年の行事の基本となり日本のしきたりの元になっている。24節気をさらに5日ごとに期間として分類したのが72候である。
1候(2月4日―2月8日)「東風解凍」“はるかぜこおりをとく”
72候(1月30日―2月3日)「鶏始乳」“にわとりはじめてとやにつく”
72候は当時のカレンダーであり、行動指針であるといえる。
これにより季節を感じ、日常を楽しんでいた。