十七年長月号

貸 本 屋

 

江戸時代では学問書や教養書は、買い求め、娯楽的読み物は貸本屋で借りる、という習慣があった。現代でも公的な図書館で借りる本と自分で買い求める本と、区分があると同じである。はじめ版元が販売と貸本も兼ねていたが、やがて貸本屋が独立するようになった。大衆的読み物多く求められという庶民の需要に応えるものである。

江戸初期の寛永年間から登場し、100軒以上の貸本屋があり、また古本屋も営業していた。中期以降、娯楽本の出版がふぇるのに伴って全国的に広がった。店を構える貸本屋があったが行商のなども現れるようになった。笈(箱)に貸本を詰めて背負って街に出て貸し歩く。といっても通りすがり人に貸すのではなく、大店など素性の知れた人に貸すのである。吉原などにも行商が出向き、花魁が教養を深めるために「伊勢物語」や和歌等の本から、退屈しのぎに読む娯楽本まで取り揃えていた。

それぞれ帳面によって貸し出し図書を管理し、借り賃は、売値の1割程度であった。出版された読み本の多くは貸本屋が取り扱う。

連続小説としてシリーズで読まれる合巻本はその典型になっていく。

特にその代表は「南総里見八犬伝」は曲亭(滝澤)馬琴が28年間にわたり執筆した江戸の大ベストセラー。それが、庶民が気軽に楽しめたサービス業貸本屋の読者を拡大した。文化5年(1508年)のデータでは江戸の貸本屋は656軒、1軒当たり170以上の得意先を持っていたから、10万以上の読者に提供した事になる。

当時の江戸の人口は、100万人超と言われていたので、貸本屋の稼働率も高く、読者人口も驚くほど多い。さらに、庶民は好奇心が旺盛で、物見湯山を含め情報を渇望していた。その知識欲を満たしてくれるのが書物を扱う貸本屋であった。

貸本屋が出てくる落語に「品川心中」主人公は「金ちゃん」品川の女郎「お染」誑かされて、心中をしそこなうドジな奴。

一方「紙入れ」の「新吉」良い男だが気が弱い。得意先のかみさんに可愛がられ、亭主が早く帰って来たために・・。

落語長屋かわら版  発行日 十七年長月吉日

編集人 落語長屋かわら版井戸端会議 小言幸兵衛

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

   

 

   

 

ڍׂ͂

最近、十三参りの着物について聞かれることが増えて来たような気がします。それもそのはず、小学校の袴が増えていますから、当然その流れで、十三参りに興味を持たれるかたが増えたんだと思います。

お祖母ちゃんから頂いた着物を着てみたいとか、小紋や、無地を上手に小物を替えれば、親子で兼用も出来るのが着物のすごいところ。レンタルは最初から袴の下は短くなっていますが、普通の着物を短く着せれば袴の下に着れてしまいます。綺麗な色の訪問着やら、小紋は、いつの間にか娘が着た方がずっと似合っています。華やかな化繊の着物はお手軽なんですが、私に依頼に来る人は、正絹を好まれるかたが多く。お子さんも何故か落ち着いたものを選ばれる。うちの着物を好きだと言ってくださる。母を誉められたようで嬉しく。じゃんじゃん有るものは着てください。といっているうちに、そういうことならばと、着物を下さるかたも居て。ご家族様全員で楽しんで頂く貸し切りスタジオも楽しいかもしれないと。妄想は広がります。一歩前へ。思い立って皆で作った1日貸し切り七五三プランお陰さまで満員御礼。

先日、お孫さんの十三参りの撮影されたおばあさまから、今度遺影を頼むわね。と言われました。着物を恐らく着てくださるはずで。父も俺も遺影撮りたいから着物を着せてほしいと。皆で着れるようにしたらいいのよね。着物がなんとなく集まって来てくれている感じがするので。縁側で集まって何気ない日常のひとこまとして、皆さんで写真を残して頂ける日も、来るかなと思っています。

ڍׂ͂