DSC_0072DSC_0070

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あるかたからお預かりした長襦袢がとても可愛らしく。

キューピーさんが、玉のりしたり、旗をふっていたり、和風なのに、ポップな柄にときめいてしまいました。こういうのは、たまらないです。こう言う長襦袢は、小紋、紬など、普段使いをします、年を重ねてからでも、長襦袢は派手目にしても大丈夫です。

愛らしいオレンジ色の小紋と合わせて作ったらとの、おばあさまからのご提案だそうで。こちらの長襦袢、素材もよく、下手な小紋より手が込んでます。買おうと思っても、今は、買えないものでしょう。こんなに手が込んでいても、見えるのはホンのわずか、振りからちらり。袖口からちらり。

海外の方には、これが奇異にうつるらしく、綺麗な色の長襦袢がしたにきて、地味な着物が上に来る。なぜ、綺麗な方を上に着ないのですか?と疑問に思われるそうです。

昔、ある先生の講演を聞きにいった時、こんなお話を伺いました。「日本人は奥ゆかしく美しいものを内側に秘めているのです。着物より長襦袢は美しく、その下には、清潔で美しい白の肌着、さらに肉体は美しく、心が最も美しいのです。」と外国のかたに説明して差し上げたとのことで。私も若かったので、感心して聞いていましたが、だんだん年を重ねていくと、本当に奥ゆかしいからなのだろうか?と疑問に思うようになりました。

歴史的背景からいっても、奢侈禁止令で、地味なものを、着なければならなかった庶民は、襦袢に懲り、しかも見える振りや、袖口には、わざわざ地味な布を付けた。奥ゆかしいのではなく、強かさ、たくましさを、感じます。むしろ不自由さを楽しんだ、文様を制限されれば、生活用具なども模様にし、色を制限されれば、使える色を数十種も名前をつけてしまう。なかには、どう見ても、紫では?と言いたくなる鼠色もあったりして。

長襦袢は単なる下着ではなく、着物に奥行きを与えてくれる。

着物と出会い、一つのストーリーを作ってくれる。

長襦袢を羽織った時のなんとも言えないトキメキ。白の半襟や、明るい長襦袢がハイライトの効果をもたらし、鏡の中の女性に魔法をかける。例え地味な着物に身を包もうと、上気した頬の美しさは消えず、長襦袢の輝きは、控えめながらも、こぼれているのです。清潔な半襟や、袖口、それから振りからも。

長く着用された着物はほどかれて、縫い繋がれれば、元の反物の姿にもどります。 着用された物が元の姿に戻るのは、日本の着物だけだそうです。オレンジ色の着物は、この状態です。裏地を替えて、仕立てれば、それこそ、新品同様になります。このように、古いものを再生し、慈しみ、大切に引き継いでいく、これこそが、私たちが、次の世代に伝えなければ、ならないことなのかもしれません。そして新たなご家族の物語をこの着物たちが、紡いでいってくれる事を、心から願っています。