DSC_0072DSC_0070

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あるかたからお預かりした長襦袢がとても可愛らしく。

キューピーさんが、玉のりしたり、旗をふっていたり、和風なのに、ポップな柄にときめいてしまいました。こういうのは、たまらないです。こう言う長襦袢は、小紋、紬など、普段使いをします、年を重ねてからでも、長襦袢は派手目にしても大丈夫です。

愛らしいオレンジ色の小紋と合わせて作ったらとの、おばあさまからのご提案だそうで。こちらの長襦袢、素材もよく、下手な小紋より手が込んでます。買おうと思っても、今は、買えないものでしょう。こんなに手が込んでいても、見えるのはホンのわずか、振りからちらり。袖口からちらり。

海外の方には、これが奇異にうつるらしく、綺麗な色の長襦袢がしたにきて、地味な着物が上に来る。なぜ、綺麗な方を上に着ないのですか?と疑問に思われるそうです。

昔、ある先生の講演を聞きにいった時、こんなお話を伺いました。「日本人は奥ゆかしく美しいものを内側に秘めているのです。着物より長襦袢は美しく、その下には、清潔で美しい白の肌着、さらに肉体は美しく、心が最も美しいのです。」と外国のかたに説明して差し上げたとのことで。私も若かったので、感心して聞いていましたが、だんだん年を重ねていくと、本当に奥ゆかしいからなのだろうか?と疑問に思うようになりました。

歴史的背景からいっても、奢侈禁止令で、地味なものを、着なければならなかった庶民は、襦袢に懲り、しかも見える振りや、袖口には、わざわざ地味な布を付けた。奥ゆかしいのではなく、強かさ、たくましさを、感じます。むしろ不自由さを楽しんだ、文様を制限されれば、生活用具なども模様にし、色を制限されれば、使える色を数十種も名前をつけてしまう。なかには、どう見ても、紫では?と言いたくなる鼠色もあったりして。

長襦袢は単なる下着ではなく、着物に奥行きを与えてくれる。

着物と出会い、一つのストーリーを作ってくれる。

長襦袢を羽織った時のなんとも言えないトキメキ。白の半襟や、明るい長襦袢がハイライトの効果をもたらし、鏡の中の女性に魔法をかける。例え地味な着物に身を包もうと、上気した頬の美しさは消えず、長襦袢の輝きは、控えめながらも、こぼれているのです。清潔な半襟や、袖口、それから振りからも。

長く着用された着物はほどかれて、縫い繋がれれば、元の反物の姿にもどります。 着用された物が元の姿に戻るのは、日本の着物だけだそうです。オレンジ色の着物は、この状態です。裏地を替えて、仕立てれば、それこそ、新品同様になります。このように、古いものを再生し、慈しみ、大切に引き継いでいく、これこそが、私たちが、次の世代に伝えなければ、ならないことなのかもしれません。そして新たなご家族の物語をこの着物たちが、紡いでいってくれる事を、心から願っています。

 

 

ڍׂ͂

中三の山盛りある宿題の一つに

感動した言葉についての作文というものが、ありまして。

どんな言葉に感動したのだろうと聞いてみると。

剣道部の顧問の先生から、教えて頂いた、守破離だそうで。

なかなか、シブい言葉のセレクトだなと。横目でチラチラ作文の進捗状況を、眺めつつ。

自分は、守の立ち位置で、これからだという息子の成長が嬉しくも、ちょっと羨ましく思うのです。

しっかりと教えて頂いたことを守って、自分のものにする、守

その教わった型を、自分に合うように改善していく、破

型から離れ、自由自在になる、離

道と呼ばれる、日本の伝統の果てしなさ、奥深さ、

この言葉に集約されているように思います。

周りの方々に支えられて、再開させて頂き、ホームページまで、持たせて頂いた仕事ですが、いわば、守から、破、離へと進まなければならない段階。基礎をどれだけ厚く、積み重ねておくか。いつでも、柔軟に守に立ち返り、謙虚に学ぶか。この大切さを、日々改めて感じるのです。

目の前にいるお客様に、限られたなかでも、精一杯最大限の良いものを提供しようとする姿に、まだまだ、学ぶことは多く。厳しくとも、そんな方に会えたことがとても嬉しく。

60を過ぎ、70を迎えてもなお、アグレッシブに仕事に向かう、人生においても、仕事においても、師といえるそんな方の、背中を追いかけて行けたらと、いつもおもうのです。

何よりも、最大の師は、お客様で、大切な人生の節目に彩る着物のお支度をさせて頂くのに私は相応しいか、その方に相応しいお支度が出来ているか、

明確な答えのない問いをいつもしているような気がします。

 

 

 

 

ڍׂ͂